今年二回目のカワハギ釣り
4月29日(土)
今日が今年二回目の釣行になります。
なんかね…数年前だったら考えられない感じなんですが…
以前は月8回とか行ってた時期もあるのでw
んなわけで、また久々に久比里へ向かいました。
到着したのは5時数分前頃で釣り座を確保しに行くと
四隅は抑えられているので左舷艫2番を確保し、コンビニで
買ったチャーハンを事務所前のテーブルで食っていました。

しばらくすると…
おー、久々(^^)
昨年のDKO覇者の〇林さんがこちらに来られ、その偉業を
祝福させていただきまして(※特に何か差し上げたわけではないw)…
で、色々裏話を伺ったのですが、少し前の同大会では、優勝者には
上から下までウエア+ダ〇ワの最新の竿、リールセットが振舞われ
たのですが去年は『片手ほどのお値段の電化製品 一 品 』のみ
だったとのことで(大汗。 数年前までは大会委員長を務められていた
大塚さん(大塚プロ)がこの大会には力を入れていましたが、氏が
お亡くなりになられてからは、年々その意志が伝わらなくなり損得勘定
が目についてしまっている気がしますね…みたいな話をしていましたが(苦笑
これは私個人の勝手な憶測ですが、きっと開国橋の大会テント脇に
駐車してあるワゴン車に豪華賞品数点がスタンバっているが、優勝者が
ダ〇ワ関係者でなかった場合は申し訳程度の賞品で済まそうとしていた
関係でそうなったのではないか?と思いました(爆
まぁ、そんな湿っぽい話は置いときまして、今日はサクラ激チーム
(スナイパー集団)の佐〇間師匠、鶴〇君(2014シマノ&2016
日刊スポーツ大会優勝者)ら凄腕6名が来られるそうで、レベルの高い
面子集まる感じですね(^^;)確実に割り当てが減るなこれ(苦笑
(※今回、鈴〇孝さんは不参加)
その後〇林さんらとアサリ剥きをしていましたところ、右舷艫が空いた
から移ったらどうですか?と坂本船長に移動を勧められましたが…
「ん~釣れなかったら恥かしいのでいいです…」と言っていたのですが、
その後も、まだ空いてるから…と何回も勧めていただいたので、右舷
艫に移動することにしました。
まぁ今回の面子だと、四隅のどこかに座らないとダブルトリプルスコア
で撃沈することは目に見えてるし、賢明な判断だったのではないかと…
またしばらくして鶴〇君が到着し、いつだかのDKO2次予選以来、久々に
お会いしました。
彼の第一声
「あれ?結構痩せましたね♪」と嬉しいお褒めの言葉w
最近は合コンとバッティングセンター通いで釣りの方が疎かになっている
が、その効果で痩せたと話したりしていましたが彼は合コンの方に
強い関心を示し、めちゃくちゃ参加してみたいと話していましたW
さて、前置きが長くなりましたがm(__)m
そんなこんなで準備を済ませ、7時半に出船し剣崎沖に向かいます。
今回の乗船者は左舷7名右舷5名の12名。
予報では11時頃から南の風が強まって来るとのことで、個人的には
アタリの取れるうちに釣っておかないとと思いました。
いえ、状況に応じた釣り方もありますが、今はその釣り方が好きなので…

今回もA1を使用、針はくわせ5号をメインに前回の釣行で余った針を
消費する感じでw。8時数分前に実釣開始、最初の流しは剣崎沖の25m
前後のそれほど根がきつくない場所。

※カウンターが壊れカウント出来ず(^^;)
8時15分の3回目の投入で早々に本命ゲット♪なるほど…やはり大艫
は釣れるな…
その後も比較的順調に釣れて8時36分時点で5枚と夢のツ抜けが
現実のものになるかもしれませんW
で、10時17分にツ抜けますがお隣の常連名手の〇田さんはここまで
手が合わず苦戦しておられました(汗

取り合えずツ抜けたので、左右のミヨシ激チームの様子を見に行くと
左舷ミヨシ1番の鶴〇君が6枚で右舷ミヨシ2番の佐〇間師匠も結構
釣られておりました。右舷ミヨシ3番(胴の間)の〇林さんは、まったり
釣られているかと思いますが、数枚ほどだと思いました。
沖上がり後に船長に聞いたのですが、この頃までに左舷艫2番の方が
既に13枚ほど釣っていたそうで(汗
午後に入ると予報通りに南の風が強まって来てアタリが取りづらくなって
来ましたがお隣の〇田さんが本領を発揮し出して怒涛の追い上げ(^^;)
逆に私の関所になった感じでこちら側に魚が回ってこなくなった
感じになりました(苦笑

それでも何とか、四隅の利を生かしてポツポツ追加して行き14枚目の
29㎝を含め12時37分までに15枚。
どうせなら20枚に乗せておきたいところですが…

あまり確認していなかったのですが、右舷ミヨシ1番の伊〇さんと
DKOチャンピオンの〇林さんが後半、好調に釣っておられました。
後半しっかりまとめてくるあたりは流石ですね(^^;)

午後からはウネリもある海況の中、私も含め皆さんバラシを頻発
胴の間の〇林さんは7連続バラシ(汗 しかしそこで5枚追加した
とのことでした。
私は何とか20枚をクリアし、21枚で終了。
トップは右舷ミヨシの伊〇さんで22枚、次頭が私の21枚、3番手は
面識のない前半かなり釣っていたらしい左舷艫2番の方20枚、左舷
ミヨシの鶴〇君19枚、私のお隣の〇田さん18枚と続きました。
なんだかんだで、やはり四隅近辺が有利になってしまいますね(汗
そんな釣り座の有利さを改めて実感した釣行となりました。

今回はお知り合いの方が数名いらしゃったので、単独釣行でしたが
楽しく過ごすことが出来ました♪
また沖上がり後に横浜〇研の方が2名同船していたことに気づきまして
声をかけさせて頂き色々とお話していました。
帰宅後に〇研のHPを確認しましたが、そのうち一人の方は今年例会
初参加で見事優勝された末恐ろしい方だったらしく(^^;)
そういえばいかにも釣りそうなセンスの良い服装でした(^^)
で…
次回の釣行は…ひょっとしたらひよっとするとGW中にもう一回
久比里に向かうかもしれませんが予定は未定で確定にあらず…
ということで、GW中は流れに任せて過ごすことにしますW

にほんブログ村
今日が今年二回目の釣行になります。
なんかね…数年前だったら考えられない感じなんですが…
以前は月8回とか行ってた時期もあるのでw
んなわけで、また久々に久比里へ向かいました。
到着したのは5時数分前頃で釣り座を確保しに行くと
四隅は抑えられているので左舷艫2番を確保し、コンビニで
買ったチャーハンを事務所前のテーブルで食っていました。

しばらくすると…
おー、久々(^^)
昨年のDKO覇者の〇林さんがこちらに来られ、その偉業を
祝福させていただきまして(※特に何か差し上げたわけではないw)…
で、色々裏話を伺ったのですが、少し前の同大会では、優勝者には
上から下までウエア+ダ〇ワの最新の竿、リールセットが振舞われ
たのですが去年は『片手ほどのお値段の電化製品 一 品 』のみ
だったとのことで(大汗。 数年前までは大会委員長を務められていた
大塚さん(大塚プロ)がこの大会には力を入れていましたが、氏が
お亡くなりになられてからは、年々その意志が伝わらなくなり損得勘定
が目についてしまっている気がしますね…みたいな話をしていましたが(苦笑
これは私個人の勝手な憶測ですが、きっと開国橋の大会テント脇に
駐車してあるワゴン車に豪華賞品数点がスタンバっているが、優勝者が
ダ〇ワ関係者でなかった場合は申し訳程度の賞品で済まそうとしていた
関係でそうなったのではないか?と思いました(爆

まぁ、そんな湿っぽい話は置いときまして、今日はサクラ激チーム
(スナイパー集団)の佐〇間師匠、鶴〇君(2014シマノ&2016
日刊スポーツ大会優勝者)ら凄腕6名が来られるそうで、レベルの高い
面子集まる感じですね(^^;)確実に割り当てが減るなこれ(苦笑
(※今回、鈴〇孝さんは不参加)
その後〇林さんらとアサリ剥きをしていましたところ、右舷艫が空いた
から移ったらどうですか?と坂本船長に移動を勧められましたが…
「ん~釣れなかったら恥かしいのでいいです…」と言っていたのですが、
その後も、まだ空いてるから…と何回も勧めていただいたので、右舷
艫に移動することにしました。
まぁ今回の面子だと、四隅のどこかに座らないとダブルトリプルスコア
で撃沈することは目に見えてるし、賢明な判断だったのではないかと…
またしばらくして鶴〇君が到着し、いつだかのDKO2次予選以来、久々に
お会いしました。
彼の第一声
「あれ?結構痩せましたね♪」と嬉しいお褒めの言葉w
最近は合コンとバッティングセンター通いで釣りの方が疎かになっている
が、その効果で痩せたと話したりしていましたが彼は合コンの方に
強い関心を示し、めちゃくちゃ参加してみたいと話していましたW
さて、前置きが長くなりましたがm(__)m
そんなこんなで準備を済ませ、7時半に出船し剣崎沖に向かいます。
今回の乗船者は左舷7名右舷5名の12名。
予報では11時頃から南の風が強まって来るとのことで、個人的には
アタリの取れるうちに釣っておかないとと思いました。
いえ、状況に応じた釣り方もありますが、今はその釣り方が好きなので…

今回もA1を使用、針はくわせ5号をメインに前回の釣行で余った針を
消費する感じでw。8時数分前に実釣開始、最初の流しは剣崎沖の25m
前後のそれほど根がきつくない場所。

※カウンターが壊れカウント出来ず(^^;)
8時15分の3回目の投入で早々に本命ゲット♪なるほど…やはり大艫
は釣れるな…
その後も比較的順調に釣れて8時36分時点で5枚と夢のツ抜けが
現実のものになるかもしれませんW
で、10時17分にツ抜けますがお隣の常連名手の〇田さんはここまで
手が合わず苦戦しておられました(汗

取り合えずツ抜けたので、左右のミヨシ激チームの様子を見に行くと
左舷ミヨシ1番の鶴〇君が6枚で右舷ミヨシ2番の佐〇間師匠も結構
釣られておりました。右舷ミヨシ3番(胴の間)の〇林さんは、まったり
釣られているかと思いますが、数枚ほどだと思いました。
沖上がり後に船長に聞いたのですが、この頃までに左舷艫2番の方が
既に13枚ほど釣っていたそうで(汗
午後に入ると予報通りに南の風が強まって来てアタリが取りづらくなって
来ましたがお隣の〇田さんが本領を発揮し出して怒涛の追い上げ(^^;)
逆に私の関所になった感じでこちら側に魚が回ってこなくなった
感じになりました(苦笑

それでも何とか、四隅の利を生かしてポツポツ追加して行き14枚目の
29㎝を含め12時37分までに15枚。
どうせなら20枚に乗せておきたいところですが…

あまり確認していなかったのですが、右舷ミヨシ1番の伊〇さんと
DKOチャンピオンの〇林さんが後半、好調に釣っておられました。
後半しっかりまとめてくるあたりは流石ですね(^^;)

午後からはウネリもある海況の中、私も含め皆さんバラシを頻発
胴の間の〇林さんは7連続バラシ(汗 しかしそこで5枚追加した
とのことでした。
私は何とか20枚をクリアし、21枚で終了。
トップは右舷ミヨシの伊〇さんで22枚、次頭が私の21枚、3番手は
面識のない前半かなり釣っていたらしい左舷艫2番の方20枚、左舷
ミヨシの鶴〇君19枚、私のお隣の〇田さん18枚と続きました。
なんだかんだで、やはり四隅近辺が有利になってしまいますね(汗
そんな釣り座の有利さを改めて実感した釣行となりました。

今回はお知り合いの方が数名いらしゃったので、単独釣行でしたが
楽しく過ごすことが出来ました♪
また沖上がり後に横浜〇研の方が2名同船していたことに気づきまして
声をかけさせて頂き色々とお話していました。
帰宅後に〇研のHPを確認しましたが、そのうち一人の方は今年例会
初参加で見事優勝された末恐ろしい方だったらしく(^^;)
そういえばいかにも釣りそうなセンスの良い服装でした(^^)
で…
次回の釣行は…ひょっとしたらひよっとするとGW中にもう一回
久比里に向かうかもしれませんが予定は未定で確定にあらず…
ということで、GW中は流れに任せて過ごすことにしますW

にほんブログ村
スポンサーサイト